みなさん、こんにちは。
今回もシーズン開始直前ということで、改めてスタートダッシュの動きを細部まで確認していきます。
それでは行ってみましょう。よろしくお願いいたします。
スタートと同時に、1部隊目に、姜維・夏侯淵・諸葛恪をセットします。
これは、体力が180までキープできる現在の仕様では、開始と同時に部隊をセットするのが何をおいても重要です。
ひとまず、それらの武将に500ずつ兵を与え、戦法をセットしていきましょう。
姜維:無當飛軍(知力)
夏侯淵:裸衣血戦(武力)
諸葛恪:意気衝天(知力・統率)
初期段階では、諸葛恪にある程度、統率振りをしておくとダメージを減らせます。
知力に10、残りを統率に振っても良いですし、半々でも良いと思います。
そして、ひとまず資源3へアタックします。
資源4へアタックするタイミングは、レベル6~8あたりになります。
この辺りは自分で見極めましょう。
資源4へのアタックから、自爆部隊を使っていきます。
レベル12~14あたりになるまでは、資源4へのアタックを繰り返します。
レベルが12以上になれば、資源5へのアタックを開始したいところです。
レベル20以上になったら以下のように組み替えます。
諸葛恪:意気衝天・八門金鎖の陣/潜龍陣(知力・統率)
姜維:無當飛軍・機変制勝/上兵破謀(知力)
夏侯淵:裸衣血戦・速乗其利(武力)
レベル30になり、兵法書が解放されれば潜龍陣が良いのですが、レベル20になったばかりのときは、八門金鎖の陣の良い選択だと思います。
諸葛恪の先行を確保することで、姜維・夏侯淵のサポートをすることが出います。
姜維に無當飛軍をセットする場合、中毒を付与するため、機変制勝との相性が非常に良いです。また、相手を落とすことを最優先と考える場合は上兵破謀も有力です。
夏侯淵は、速乗其利を選択するのが最も安定します。
砕心効果により、敵軍のアクティブ戦法を封じるため、総じて被ダメージが低くなります。
ここまでの流れがうまくいけば、15時~16時あたりにレベル20に到達することができるはずです。
そこからは、資源5をひたすら取得していくモードになります。
資源4攻略以上の場合は、偵察を必ず行いましょう。
基本は、槍兵種を狙っていくことになりますが、1つだけ厄介な相手がいるので注意したいところです。
張翼がいる槍編成は、意気衝天持ちがいるため、場合によっては通常攻撃を封じられ、ダメージ不足になることがあります。
周りにそれ以外の楽に勝てそうな相手がいる場合は、極力そちらを優先したほうが、最終的な兵損を減らすことができます。
一番の鬼門は、レベル12からレベル20に達するまでの資源5攻略です。
ここで兵損に大きな差が出ます。
兵損を少なくするために、なるべく自爆部隊を丁寧に当て、9000の守備兵を何とか6500を目安に削っていきましょう。
6500を下回れば、ほとんど無傷で資源5を攻略できます。
また、初日の23時あたりに、一度だけ資源6の石材を攻略したいと思うはずです。
そちらも、可能であれば、1部隊目の兵力を11000を目安に自爆部隊で削ることができれば、兵損を減らすことができます。
それでは、建築物も併せて、タイムテーブルごとに細かく見ていきましょう。
1:11時
姜維・夏侯淵・諸葛恪を1部隊目にセットし、張譲・黄月英を2部隊目にセットする。
使っても、使わなくても体力上限180まで徐々に回復するので、最速でセットします。
星4以下のすべての武将を金珠にて戦法ポイントに交換し、褒章もすべて戦法ポイントに変換する。
レベル4の手近な土地を偵察する。
主城、倉庫、資源の建築レベルを3まで上げる。
資源4までの道を2軍で攻略する。
2:11時半
主力部隊がレベル12に到達させる。
倉庫、資源レベルを5まで上げる。
資源5へ自爆部隊を複数回当て、資源5の攻略を目指す。
3:13時
資源5をひたすら占領
レベル20到達後、さらに加速。レベル23到達後、分割ローテーションにて占領。
君主殿をレベル5まで上げる。
資源レベル7まで上げる。
兵戦技術をレベル3まで上げる。
4:21時
主力のレベルが26に到達したら、資源6の石材攻略を目指す。
日付が変わる前に、政策書をすべて購入し、石材6の屯田を行う。
5:2日目
土地枠がいっぱいになるように資源5を攻略する。
軍営が3になるまで、無理して資源6へ行かない。
タイムテーブルは上記のとおりです。
大まかなテーブルにしておいたので、あとは個人の裁量で変えていきましょう。
頭に入れておいてほしいことは、1000人の兵損は、4万の資源を失うことと同じです。
極力、兵を失わないように安全に行きましょう。